¥1,850
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
オリジナル【世界遺産中城城跡・自分で削る石積みミニチュア体験キット】です。
現在、第2弾制作分の注文を受け付けています。
自然物の軽石を使用しているため生産に時間がかかり、販売数に限りがあります。
【商品概要】
「中城城跡の石積みを作る」
沖縄の世界遺産である中城城跡の城壁をテーマにしたミニチュア製作キットです。
沖縄でも「美しい石積み」が残るグスクとして有名な中城城跡。そこで見られる伝統的な石積み工法に思いをはせながら、実際に石を削り、組み合わせていくことを体験できるできるキットです。
石材に軽石を使用することで、卓上で子どもから大人まで自分の手で作ることができます。この製作キットで、沖縄の歴史と軽石を感じながら楽しい制作時間を過ごしてみませんか?
【ポイント】
◎中城城跡で見られる3種類の石積み工法を体験できる
◎沖縄で採取された軽石を使用している
◎石積みや軽石についての解説書が含まれ学ぶことができる
◎飾って素敵な石積みミニチュアが完成する
【世界遺産「中城城跡(なかぐすくじょうあと)」】
中城城跡は、中城村と北中城村にまたがり琉球石灰岩の丘陵に立地する自然の岩石と地形を活かした山城です。太古のサンゴ礁からなる琉球石灰岩を用いて造られた曲線的な石積みが美しく、多様な時代の工法を見ることができます。2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の1つとして世界遺産に登録されました。国指定史跡でもあり、日本100名城にも選ばれています。
【3種類の石積み】
時代と共に技法が進歩していった3種類の石積み工法(野面積み、布積み、相方積み)を体験できます。いずれも中城城跡の石垣で見ることができる技法です。
【沖縄の軽石を使用】
このキットで使用しているのは、2021年に沖縄へ大量漂着し社会問題となった軽石を使用しています。使用している軽石はすべて、2021年8月に小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」から噴出した灰色の軽石で、その後沖縄県の海岸へ漂着し、中城城跡のある中城村内で採取されたものになります。
やわらかい軽石は、卓上での手作業で加工が可能です。これにより、自分の手で石の形を削り、組み合わせや形を考えながらの石積みを組み上げる体験を楽しめます。
ちなみに、実際の石積みは琉球石灰岩という太古のサンゴ礁由来の岩石が使われています。灰色でゴツゴツした見た目の福徳岡ノ場の軽石は、古びた琉球石灰岩にとても似ていることも本キットに採用している理由となります。
【解説書が付属】
中城城跡や石積みについての解説書、使われている軽石についての解説書が付属しています。
城跡の解説書は中城村観光協会の協力により作成。軽石の解説書は、軽石の図鑑「軽石のふしぎ図鑑」の作者(丸谷由)による直接の執筆になります。
~~~
【キット内容】
・石積み台座(ベースとなるヒノキの板)…1枚
・軽石(石積みの材料となる様々な大きさの軽石)…1袋
・削り用タイル…1枚
・ビニール手袋(作業用として)…1組
・ビニール袋(下敷きとして)…1枚
・接着剤…1本(木工ボンド)
※写真とは製品が異なる場合があります。
・解説書(製作方法、沖縄の軽石)…各1枚
~~~
【送料について】
この商品は、沖縄県から発送されます。全国一律490円となっており、沖縄県内でも送料は変わりません。複数個購入の場合は個別に送料がかかります。
(船便)
本商品には航空輸送の規制がかかる「接着剤(木工ボンド)」が含まれるため、沖縄本島外への発送の際には「船便」となります。そのため発送から到着まで4~6日かかる見込みです。
【納期】
商品の発送までに約1週間程度のお時間をいただく場合がございます。
~~~~
企画・制作
一般社団法人ネコのわくわく自然教室
制作協力
一般社団法人中城村観光協会